FP2級に独学で合格したときの話

FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)はママにおすすめの家計防御系資格です。今回はFP2級に独学合格した経験を元に

  • FPとは何か?
  • 本当に役に立つのか?
  • 実際、勉強してみてどうだったか?

みたいなことについて書いてみます。

FPとは何か?

FPは一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)が主催する検定資格です。お金について広く浅く学ぶことができます。

試験内容

試験内容は6つのテーマに別れています。各テーマで学習する内容のうちわかりやすいキーワードをピックアップすると以下のようになります。

テーマキーワード
ライフプランニングと資金計画ライフイベントと収入、住宅ローン、金利、社会保険制度
リスクマネジメント生命保険、損害保険、特約、保険料
金融資産運用預貯金、株式、債券、投資信託、利回り、NISA
タックスプランニング所得税、法人税、消費税、扶養控除、保険料控除、医療費控除、住宅ローン控除、確定申告

不動産借地権、区分所有権、市街化調整区域、セットバック、農地転用、住宅ローン
相続・事業継承相続税、遺産分割、遺言、結婚・子育て費用の非課税措置

学習するのメリットの大きい方

  • 金融・保険・総務の仕事をする方
  • フリーランスなど個人事業主や主婦の方
  • 10〜20代の若い方

金融・保険・総務の仕事をする方

主に金融会社・保険会社・総務係に務める方は日常的にFPの知識を必要とするでしょう。実際、銀行員や保険会社ではごく若手のうちに取得義務を課す会社があるようです。言い換えれば、これらの業界・職種を目指す方は学生のうちに取得しておくと就活を少し有利に進めることができるでしょう。
しかし、それ以外の業界・職種で直接仕事の役に立つ人はごくわずかです。収入アップを期待するのであれば、会社の規定をみて手当のある資格を先に学ぶ方が効率的です。

フリーランスなど個人事業主や主婦の方

人生設計や子育て計画、パートの扶養についてなど日常で役立つことが多い方々です。実際に、パート主婦の方は扶養や雇用保険、相続に接する機会があると思います。また、一度覚えてしまえばニュースや新聞のあちこちで目にする用語がわかり、日常生活でとても活躍する検定です。

0〜20代の若い方

若い方はまだまだ進路に迷ったり、漠然としすぎて何を考えていいのかわからない場合が多いと思います。でも、進路を考えるということは、

「将来何をしてお金を稼いで生計を立てていくのか?」

ということです。FPは広く浅くお金の教養を身につける資格ですから、進路をお金の視点で考えることが出来ます。実際に「ライフプランニング」というテーマもあります。
「難しすぎるのでは?」と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。私個人としては、今の時代であれば高校生までに学んでおくべきだと感じています。

独学の学習コストと合格率

 3級2級
学習時間80~150時間
(2〜3ヶ月)
150~300時間
(3〜5ヶ月)
独学教材費2,000円〜5,000円〜
受験料6,000円(税別)8,700円(税別)
合格率70%前後40%前後

「FPやろうかな、やめようかな」と考えているとき、とても気になるこの2つ。だいたいどこのサイトを見ても下記のような学習時間と合格率が出てくると思います。
実は私は相当な難関資格で無い限り、合格率というのはあてにならないと思っています。なぜなら、受験日当日に空席が結構あったり、勉強はしないけど申し込んだからとりあえず来てみた人がいるからです。

独学に向いている人

  • 安く済ませたい人
  • スクールが物理的に遠い人
  • 自分のペースで進めたい人

学習の進め方

暗記と実技を分けて考えると学習自体が進めやすくなります。学習は2ステップで、まずは知識詰め込みからはじめます。テキスト一冊・アプリ全体を丸々覚え込むイメージで何度も読み込むのが良いです。だいたい覚えてきたら模擬問題や過去問題に取り掛かります。なので前半は効率重視で隙間時間を活用してどんどん進めます。後半は机に向かうの時間確保が大事です。

  • 1〜2回目:何も考えずひたすら読んで、例題を解く
  • 3〜5回目:わからないところは読み直したり、解き直したりしながら進める
  • 6回目〜:模擬問題や過去問を解いて、出来ないところをなんどもやり直す

おすすめの教材

アプリと問題集を上手に活用するのがオススメです。

アプリ

私が今から受けるならまず大手出版社から出ているアプリを使います。理由は以下の3つ。

  • FPは本で解説することに向いていない
  • 暗記メインなので隙間時間が大事
  • いつでも教材にアクセスできることで学習を継続しやすい

問題集

実際の試験は紙なので、紙面での記入にも慣れておく必要があります。過去問や模擬問題集は1冊あると良さそうです。大手出版社の問題集であれば個人的なレイアウトやキャラクターの好みで決めて大丈夫です。ちなみに、私は3級と2級は違うシリーズを使いました。
3級で使用したのはテキストはメルカリで売ってしまって手元にありませんが、ポップで可愛らしいクマのキャラクターでした。
2級ではみんなが欲しかったシリーズを実際に使用しました。注意点としてはこちらは問題集・テキストで別れていますが、両方を使用することを前提にしており2冊セットで網羅的に学習することで合格圏内になります。買うときはぜひセットで買ってください。

動画サイト

youtubeなど動画サイトで解説してくれている人もいるので、分からないところは動画に頼ることが可能です。しかし、おすすめの娯楽系動画が上がってくるので、惑わされないように自制する心が必要です。

私の独学体験

私は全くの知識ゼロからスタートして、学習期間は3級(1月受験)と2級(5月受験)合わせて6ヶ月程度でした。あと、これは勉強するモチベーションを下げてしまうかもしれませんが、大事なことなのではっきりさせておきます。実際にFP取得で収入は上がりませんでした、笑。ですが、FPは無価値ではありません。FPというのは社会生活で関わる最低限のお金のルールを学んでいるようなものです。このルールはライフイベントが発生することによって実体験するものです。
例えば、育休中に税法上の扶養に入ることで節税できます。さらに、保育料は前年の住民税を元に算定されるので、保育料が下がる可能性もあります。ピンとくれば詳細はネットで調べて、関係各所に問い合わせるだけです。
そんなこんなFPの知識は日常でちらほら役立っています。

まとめ

FPの知識は法改正による変化が激しいので知識のアップデートが必要な検定です。しかし、大まかな内容を知っているだけで得することや、詐欺や利益の少ない投資商品に対する危険察知能力が高まります。(その意味では3級でも十分かもしれません。)勉強して損がない資格ですから、気になる方はぜひ取得を目指してみてはいかがでしょう。

簿記2級を独学で合格した話
簿記2級は事務系で最も人気の検定ですが、スクールか独学か迷っている方が多いのではないでしょうか?簿記2級は働きながらの独学でも決して不可能な検定ではありません。実際、商業高校生が受かる検定ですから、計画的に進めればほとんどの人がちゃんと受か...
タイトルとURLをコピーしました