流行りのシャーベット(フローズンアイス)を作ってみました。結果的に5分では作れませんでしたが、やってみたら小学生の自由研究にぴったりだな、と。なので、ちょっと自由研究的な感じで書いてみます。
原理:凝固点降下とは?
水は0℃で凍りますが、他のものが混ざった溶液になると凝固点(融点)が下がって融点付近では凝固しないという現象です。
凝固点降下の例
- 魚屋さんでは塩を振った氷で氷点下を保ち、魚を並べて鮮度を保っている。
- 雪国では融雪剤(凍結防止)として塩カルが撒かれている。
- 自動車の冷却水は不凍液といって、エチレングリコールが混ざっている。
- 北極・南極付近の海水温は-3〜-2℃あたり(凍っていない)。
実験:凝固点降下を体験する
目標:シャーベットを作る
目標は凝固点降下の作用を利用して、シャーベットを作ってみることです。が、ジュースの凝固点を降下させるわけではありません。塩と氷の凝固点降下を利用して、周りの熱(この場合、ジュースの熱)を奪っていきます。
原料:使ったもの
- 凍らせるもの(デルモンテおろしりんご缶、砂糖少々)
- 氷 500 gくらい
- 塩 50 gくらい
- 容器(ボール、ポリ袋)
手順:作り方
- おろしりんご缶はあらかじめ冷蔵庫で冷やしておく
- ボールに氷と塩を入れて混ぜる
- 袋におろしりんごと砂糖を入れて揉む
- 氷と塩のボールに袋を入れてもみもみ5分
結果と考察:完成!
なんとかできました。(写真がない、泣)途中で塩と氷をガンガン追加して20分くらいかかりました。氷がどんどん溶けてしまい、ちょっと時間がかかりました。
他のページやテレビだと5分くらいと書いてあって、もっとすぐ簡単にできるかと思ったのですがそうでもなかった。塩と氷に対しておろしりんごの量が多かったか、おろしりんごの液体量が少なく熱効率が悪かったのか?
一応、穴は開いていない袋で始めたはずですが、できたアイスはすんごくしょっぱかったです。途中で破れたのか塩分がビニールを通過してしまうのかわかりませんが、ビニール袋でやると何やらしょっぱくなることが多いようです。次はステンレスボールを重ねて、混ぜながらやる方法でやってみようかな。
自由研究での展開
小学校低学年なら夏休みの自由研究でも面白いテーマですね。
- 氷と塩の量によって凍り方は変化するか?
- 凍らせるジュースを変えるとどう違うのか?
- ポリ袋で作るかボールで作るか?
- ジュース以外の液体(酒類、調味料、石鹸水、化粧水・・・)を凍らせてみたらどうなるのか?
家でできる実験なので楽しい妄想は広がるばかりですね、笑。
面白かった
おろしりんご缶は頂き物で3缶あったのですが、ゼリーを作ったところ少し舌触りが悪かったのです。他に使い道がないかと思っていたところ、クックルンのフローズンアイスを思い出したので3歳の息子と一緒に作ってみました。結果は思ってたのと違ったけれど親子で楽しめました。作業自体は簡単なのでちょっとぶ厚めの袋を使うなりボールで作るなりすればもっとうまくできそうです。